top of page

Aー13.包括関係


 

『包含関係』について解説します


あるテーマについての関係性の大小を整理することで思考の混乱を防ぐことができます。関係性については数学や論理学で厳密に定義されていますが、それらは非常にわかり難いので、ここでは問題解決を進める上で必要となる知識のみ「イメージ」として意識してもらえる程度に解説します。

 
(問題解決のフロー図)


1.内包と外延                              


「内包」はあるテーマを構成する部分像、「外延」は全体像を表します。例えば日本をエリアで整理しようと考え、北海道、本州、四国、九州・沖縄の4つの島に分けたとします。ここで日本と北海道との関係を考えたとき、日本は4つの島を構成する全体像になりますので「外延」、北海道は日本を構成する部分になりますので「内包」と言えます。また北海道の県庁所在地である札幌市を考えたとき、北海道は札幌を含む市町村を構成する全体像になりますので「外延」、札幌市は北海道を構成する部分になりますので「内包」と言えます。つまり「内包」と「外延」は、テーマを比較した際に大小関係がどのようになっているかを表現した概念になります。

(内包と外延のイメージ、具体例)


2.必要条件と十分条件                          


内包は外延のなかにありますので、「内包⇒外延」と表したとき、外延は内包の「必要条件」、内包は外延の「十分条件」と言います。例えば日本をエリアで整理しようと考え、北海道、本州、四国、九州・沖縄の4つの島に分けたとします。ここで日本と北海道の関係を考えてみます。このとき北海道は日本に含まれますので、日本は北海道の「必要条件」であり、十分条件ではないと言えます。また北海道の県庁所在地である札幌市を考えたとき、札幌市は北海道に含まれますので、札幌市は北海道の「十分条件」であり、必要条件ではないと言えます。

(必要条件と十分条件のイメージ、具体例)

必要条件と十分条件は目的達成に向け検討する際に活用されます。その際、必要条件は「目標達成するための条件」、十分条件は「目標達成できているための条件」と覚えるとわかりやすくなります。例えば「試験に合格する」と「勉強する」との関係を考えてみると、試験に合格するためには勉強することが必要になりますが、勉強しただけで合格するとは限りませんので十分とは言えません。このように必要であるか、十分であるかは問題や課題を検討する際の前後の関係を整理するときに役立ちます。


3.手段と目的                              


目的は「あるべき姿を目指すこと」、手段は「あるべき姿を実現するための方法」になります。例えば「試験に合格する」という目的に対し「勉強する」という手段で取り組んだとします。この関係自体は何ら問題はありませんが、そもそも「試験に合格する」という目的には「転職する」という上位の目的があるかもしれません。そうすると「試験に合格する」という目的は「転職する」ための手段になっていると言えます。さらに「転職する」という目的は「お金を多く稼ぐ」という上位の目的になっているならば「転職する」という目的は「お金を多く稼ぐ」ための手段であると言えます。つまり目的は同時に手段であり、最終的な”あるべき姿”に至るためのステップになります。なお本来は試験に合格するために勉強していたことが、いつの間にか勉強すること自体が目的になってしまうことも多々あります。これは手段の目的化と言われるものです。手段の目的化に陥らないためには、幅広い視野でものごとをとらえ、常に最終目的は何であるか意識していくことが重要になります。

(目的と手段のイメージ、具体例)



 
 


Comments


bottom of page